白い雲はありますが、青い空にくっきりと稜線が見えております。
8時からのリフト運行に備えて、7時半に出発。

黒菱林道をバイクで走って、パーキングに到着~!
すでに四輪の駐車場は満車で、駐車待ちの車が渋滞しておりました。
バイクでよかったぁ♪ でも、林道はかなりの狭路でちょっとびびった・・・

手前がmasaさんのバイク、その向こう隣りに小っちゃく見えてるのがトリッカー、そしてセロー。
オフ車の女性がお二人見えました。
連休ともあって、リフト待ちの長蛇の列。
でも仕方ないから、4人でおしゃべりしながら順番待ち。

最初のリフトは二人乗り。
前のリフトにはmasaさんとうひひさん♪

空は真っ白・・・
朝は晴れてたのになぁ・・・山のお天気は早々と変わりますね><;
下界は晴れてるよぉ・・・

二番目のリフトは4人乗りでしたが、順番で一緒には乗れず・・・
リフトから写真を撮っているのは,masaさんです♪

この時に、なんと大ハプニング!!
相方さん、リフトからザックを落下させてしまいました><;
こんなの初めての事でびっくり!!
でも、どうしようもないから、リフト下りた時に係の人に言うしかないよね・・・
ザックには、お水とバイクのキーやお財布も入っておりました。
朝も、相方さんのダウンジャケットの袖口を折りたたみ椅子の足に引っかけて
破いてしまい、中から羽がふわりふわりと出て来てしまいました。
なんだか失敗ばっかりで、もう一回何かあるかも・・・
リフトを降りたら、さっそく係員のおじさんにザックを落としたことを言ったら、
すぐに下の係の人に連絡をしてくれました。
相方さんが、ザックを待っている間におトイレ休憩。

かなり上がって来ました。ここからトレッキング開始です。


登山道脇には高山植物がたくさん~



しばらくは木道が整備されており、足取りも軽く登って行けます。
途中休憩して、持ってきたパンで朝食タイム。
私、そしてうひひさん、masaさん。
なぜかみんな笑ってるんですよ、この写真♪
何を話してたのかなぁ? 忘れちゃった(笑)

第2ケルン下あたりからはゴロゴロ石の登山道になります。
相方さんは、ちゃちゃっと登って撮影してくれました~!

八方ケルンまで来ました。標高2035メートルです!!

果たして、八方池は見えるのでしょうか・・・
見えました・・・

どよ~ん・・・
晴れてたら、白馬三山が鏡のように映るんですが・・・

二年前の2012年10月15日に唐松岳登山の帰り道に見えた八方池の写真です♪
真ん中にいるのが私♪
美しい景色って、撮ると絵画のようになるんでしょうか・・・
ほんとに素晴らしかったです♪ またいつか、こんな日に登りたいな♪

何にも見えませんが、一応記念撮影。後ろ向きで(笑)

しばらく休憩して、下山です。
うひひさんとmasaさん。

真っ白な雲の中、少し色づいた葉が浮かんでます。もう紅葉が始まってるんですね。

雲の切れ間から雪渓が~

早々と木道を降りていく、相方さん。

右下の広い場所は、毎年BMWのイベントが開催されるところだそうです。

また、同じように二つのリフトを乗り継いで、またバイクに乗って黒菱林道を下り、
今度は、お昼ご飯のお蕎麦を食べに少し走ります。
masaさんが先導して、提案してくださった「小谷村」のお蕎麦屋さんへ。



少し山の方に入り、くねくね道を走って到着~!
パーキングはほぼ満車で、バイクが停めれそうな場所がなく路駐。


古民家らしく、畦道を少し下ります。


風情ある玄関。

そして、中に入った瞬間、美しいランプに目が釘付け・・・
お蕎麦屋さんとは思えない・・・

満席だったので、上がりかまちで座って待つ間、
このランプを撮影。
ここで、masaさんにカメラのレクチャーをしていただきました。
同じ場所でも、カメラの腕の違いでこうも写真が違うのか・・・
「 Motorradな日々 」のmasaさんと
「 うひひなまいにち 」のうひひさんの
ブログをご覧下さいませ♪
レジの所には、とっても懐かしいリンリン黒電話が~

やさしい灯りがいっぱいの空間。

木製のお品書きとらんぷ。

古い箪笥と、レトロな扇風機。
でも、白馬の山の中、網戸の外から爽やかな風が流れています。

しばらく待って、お蕎麦がやってきました。
二種類あって、両方を頼んで半分こ。

うひひさんは、くるみタレを注文したので、一生懸命くるみをつぶしているところを
masaさんが撮影中♪

お蕎麦を食べながらもワイワイとおしゃべりや撮影。
とっても素敵なお店に連れて来て下さり、ホントにうれしかったです♪
そして、また来た道を戻り、昨日と同じように買い出しに行って、
その後、また温泉へ。
そのあと、白馬最後の夜を迎えました。
つづく・・・
ご訪問ありがとうございます♪

にほんブログ村

にほんブログ村