今回は、同じく三重県と奈良県の境にある「高見山」です。
先週の三峰山も今回登った高見山も霧氷が美しいことで有名なんだそうですが、
運悪く三峰山は少ししか見れなかったので、高見山はどうだろう・・・
雪も少なそうだし・・・でも、登ってみないとわからないし、とにかく行くことに。
吉野の桜を見に行く時は、いつもこの山の下の高見トンネルを通って行くのですが、
まさか自分がこの山の頂上に行くとは夢にも思っていませんでしたよ

ちょっと遅めに家を出発したので、駐車場のたかすみ温泉の駐車場に到着した時は、
大きな駐車場もほとんど車で埋め尽くされており、準備をしている登山者の方がたくさん!
私たちも準備をして、おトイレも二回も行ったりもしていたら出発するのが遅くなり、
歩き始めたのがもう9時半でした

頂上までは3.1キロの道のりです。

しばらくは森林帯の中をゆるやかな登りで登山道も整備されていて、とても歩きやすく
雪も三峰山に比べて少なく、アイゼンはまだまだ必要ないって感じでした。
一時間ほど歩くと、あっという間に避難小屋に到着。
ここまで来ると登山道も雪で覆われ、皆さんが小屋でアイゼンを装着しておられ、
わたしたちも二回目使用するアイゼンをつけました。
小屋の横には「高見杉」という樹齢700年の杉が奉られておりました。
その高見杉の前で記念撮影。

ここからは、けっこう急登の道になりました。

しばらくすると二手に分かれていた登山道の分岐点になり、ここから
登山者が一気に合流、もう一つの登山道の方が距離が短く、この日は2台のバスで
来られていたようで、50名ほどの団体さんと一緒に登ることになったので
あと頂上まで800メートルというところから、大渋滞になってしまいました。
かなりの急登なのですが、渋滞でなかなか進まないので、ゆっくりと登ることが出来
体には負担が少なかったのですが、停まっていると寒さを感じてしまうので、
早く動かないかなぁ・・・と焦ってしまうのでした・・・
上を見上げると、色とりどりのジャケットを来たクライマーがアリさんの行列のように
等間隔で登って行くのを見て、なんだか滑稽でクスッて笑えてきました

その中に自分も居るんだって思うと、それはそれでとても楽しく思えました

写真を撮りたかったのですが、この満員御礼登山でなんだかゆっくりとシャッターを押す余裕がなく
今回の登山は、めずらしくあんまり写真が無いのですよ・・・
800メートルの渋滞で、頂上に到着するのに1時間かかり、正午を過ぎてました。
頂上は、ときおり強風が吹きますが、まだ穏やかな方だと周りの方たちが話をしているを
聞きました。
おなかペコペコ・・・とりあえずお昼ご飯を食べようと、小屋に入ったのですが、
もちろん小さいので、大混雑しておりました。
少し待って、帰り支度をしている人の後に場所を取って、一人分のイス幅にバーナーとクッカーを
用意してラーメンを作りました。
前はそのままカップにお湯を入れたのですが、鍋で作った方が熱々だからと、相方さんが
がんばって作ってくれましたよ♪
私は食べる人・・・

やっぱり、熱々は最高!!今回のラーメンは、寿がきやスーちゃんです


ちなみに小屋の中は、こんな感じで大混雑・・・
やっぱりほとんどの方が、クッカーでラーメンを作ってみえましたね!
こんなごちゃごちゃしてるところで食べるから、また美味しいんですよね~

おとなりでラーメンを作っていたご夫婦が、声をかけてきて
「お箸を忘れてきてしまったのだけど、余分に持ってないでしょうか?」って。
また今回も用意周到な相方さんは、余分に三本も割り箸を持ってきておりまして
二本の割り箸を差し上げておりました。さすがです!!
20分ほどで昼食タイムを終えて、まだ到達していない三角点まで行こうと
小屋を出たら、遠足?クラブ?か小学生の男の子たちがたくさん登ってきててびっくり!!
狭い頂上は、それこそ大混雑で、狭い登山道は待ったり待ってもらったりの片側通行で
三峰山のようにしっとりとした山頂の感動を持つことができなくて
数枚の記念撮影をして、早々と下ることにしました。
その中の一枚がこれ・・・
真っ白な世界ではありましたが、霧氷はあまり見られず、エビのしっぽもまったくなく
ちと残念な結果に・・・
でも、眺望は素晴らしかったですよ!1248メートルとは思えないほどの雄大さでした


真冬に咲いた桜を思わせますよね



下りは、後ろからダッダッダっと足音をさせて近づいてくる男の子たちに追い越されながらも
がんばって降りてきて、行きにアイゼンをつけた小屋でまたアイゼンを取って
登山靴だけになり、小屋から出た瞬間・・・
みごとに、ステーン


20名くらいは小屋の中や外にいらっしゃったでしょうか~
私の転んだのを見て「あぁ~っ」て聞こえてきました!
体のどこを打つこともなくスルリと寝転んでしまったって感じで、自分でもびっくりして
しばらく仰向けになったまま、相方さんの顔を眺めていたような・・・
数秒して起き上がり、「アイゼンつけた方がええんと違う?」って言われまして。
この小屋でアイゼン取る人もいたけど、着けたまま降りる人もけっこう居て
下りだから、私も付けたままにしとけばよかったのだけど、何も考えずに取ってしまいました!
今後のよい教訓になりました。
めんどくさいのもあって、再びアイゼンをつけることなく、気を付けながら下り続け、
だんだんと雪が少なくなってきて、丸太の階段が見えるようになってきたところで
またすべってしりもち・・・
その時も15,6名の団体さんの前を下っていたので、私が転倒したからしばらく渋滞・・・
立ち上がったのはいいけど、ちょっと足をくじいてしまい、先に団体さんに追い越してもらい
その後をゆっくりと降りたのでした

午後三時頃、駐車場に戻り、たかすみ温泉で疲れを取って(温泉も入場制限をしており、ごったがえして
おりました)一日が終わりました。
残念ながら霧氷には縁がなかったのですが、魅力ある雪山に登ることができました

さぁ、今度のお休みはどこへ!?
一日経った今、足とお尻と背中が痛くなってきましたよ・・・><;
やっぱり打撲ですよねぇ(笑)
ぽちっとしてくださるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト