「申し訳ありませんが、本日もバイクではありません。」
という事で、12月4日(日)も

かなりの強風で、前回の恐怖からツーリングを断念してドライブと
なってしまいました・・・(相方さんは、こんな風くらいで・・と少し不機嫌でした

でも雨雲も出てまして、途中霧雨が少しの間降ったことで
車で来てよかった~と言っておりました(ふぅ~


この日の行き先は、前日に拝見していたブロガーさんの記事で
津市芸濃町にある石山観音公園がおもしろそうだったので
とっても近いし、今まで通り過ぎてきた道を曲がればすぐとのことで
さっそく行ってみる事にしたのです。
巨大な石山(標高160m)の岩壁に阿弥陀・地蔵・観音様など約 40体の仏像が
刻み込んだ丘陵がありまして、このような仏像を磨崖仏と言うそうです。
1.5キロにわたって石段などの巡拝道も出来ていて
最近は自転車通勤の私にとっては、歩くという運動にもなりました~

紅葉の見どころもあり、けっこう人出もあってびっくり!!
今まで全然知らなかったな~って。
バイクでプチツーにも良い場所でしたので、冬のぽかぽか陽気の日は
此処に来るといいな~と思いました

馬の背という巨岩に登りました~
この岩の側面にはたくさんの仏様が彫られてました~



馬の背から見た伊勢湾です。
遠く、知多半島や神島まで見えましたよ


朝、出掛ける時は強風がありましたが、午後からは少し和らぎ
これだったらバイクでがんばれたかな~って、ちょっと後悔・・・


公園入り口にある紅葉を撮りました~
デジカメで撮ったのです。下手だけど私のお気に入りで~


石山観音から少し走ると、河内渓谷という紅葉の名所がありまして
今まで全く知らなくて、めちゃめちゃ大きなモミジの木がたくさんあって
太陽に照らされて、美しい赤を輝かせていました!

もみじ祭りが日曜までとのことでライトアップもされるそうです。
駐車場も完備されてて、満車で少し待つほどたくさんの人出があってびっくり!!
かなり落ち葉もありましたが、もう少しは美しく見れると思います!


ブロ友のむぎこさんの真似をして、屋根にいらっしゃった狛犬さんを
撮ったのですが、なかなかうまくいかないですね~
むぎこさんはホントはプロのカメラマンなのでは?といつも思います




お寺のお隣ではたい焼き屋さんがあって、食べ歩きをして
紅葉を堪能し、今度は安濃ダムの方へ。
ダムの方からは先日行った長野トンネルのある道に出るのですが
これがめちゃ酷道とネットで書いてありまして、前回バイクで走るのをやめたのですが
車だから一回走ってみようかと県道42号へ。
ダムを超えて少し走るといきなり狭くなって、車一台がやっとの林道になり
くねくねと登って行きます。
轍はあるものの、道いっぱいに落ち葉が散乱していて
陽の当たらない所は苔生しってまして、バイクではやっぱり危ないね~と
話しながら、途中に残されている廃墟などをいくつも見て
なんとかR163に出ました。
もう一回通行止めになって閉ざされている旧長野トンネルを見に行こうと(物好きですね・・・

走りましたが、とにかく道が泥と落ち葉でゴテゴテになってたので
引き返すことに・・・今日は、トンネルの上に3基の風車を見ることができました。

帰りは、津市の伊勢別街道沿いにあるうなぎ屋さん「うなふじ」さんへ。
すこし早い夕食ですが、ここのうなぎは美味しくて安いのです。
並で1000円だったかな~、他のお店だと1800円とかしますよね~
この肝焼きもめちゃくちゃ美味なんですよ~!
私は肝類はぜんぜんダメで、このうな丼に付いてくるお吸い物に入っている
肝もいつも残すのですが、この肝焼きを一番小さいのを恐る恐る試しに
食べてみたら、これがまた肝のなんともいえぬ触感があまりなくて
うなぎのタレで焼いてあるので美味しいのですよね~
津市の方まで遊びに行くと必ずこの「うなふじ」さんへ寄ります。

今回のルートです(アバウトですが・・・)

また今回もバイクのない写真ばかりで・・・
でも強風じゃなければ、まだまだ紀伊半島は暖かい方だと思うので
海岸線のツーリングができますから
次回はツーレポができるようにがんばります

でも今年の秋は、紅葉の名所をまた見つけることができて
来年も楽しみです

ぽちっとしてくださるとうれしいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト