お天気は

この時期と言えば、栗ですよね~!
という事で、今年も引き続き八百津に行くことに。
朝8時半出発して、四日市東ICから東名阪→第二環状を走ります。
小牧で降りて、R41を走ったのですが、
ここが渋滞でなかなか進まず、ちょっと選択ミスでした・・・
R21に入り、可児御嵩ICすぐそばに道の駅があり休憩します。
道の駅「 可児ッテ 」。
まだオープンして一年ととっても新しくおしゃれな道の駅。
さっそく栗のソフトをいただきます♪
イメージしていたのと少し違って、シャーベットっぽい生地で
栗のまったり感もなく、さわやかなお味・・・

道の駅を出て、少し走り八百津方面へと向かいます。
先日の台風の被害が所々にあり、通行止めの看板があり、
う回路を走ることを予想はしていましたが、想像以上でした・・・

う回路に入った時に、私の目の前になにやらころがってきて
よく見たら、 栗~

ちょっと、停まってみようってことになって。
停まった場所がけっこう傾斜があって(そんなにはないのだけど・・・)
バイクを傾けるのになかなかスタンドがアスファルトにつかなくて
あせっているところを写真に撮られてまして・・・(けっこう怖がりなもので


実は私たち、栗拾いはこの歳になって初めて~
毬栗はけっこう落ちてたけど、肝心の栗はほとんどなく
運よく、最近落ちてきたものの中にけっこう大きい栗が入ってて
さっき落ちてきたのにもりっぱな栗が入ってまして
二人ともはしゃぎながら栗拾いをしました~
実はさっきの道の駅で、栗を一袋買ったところでして
「買わなくてもよかった~?」なんて話しながら~


う回路に入ったから収穫できた数個の栗をバッグに入れて
出発~!!
でもけっこう栗の木ってあるんですよね!
走ってると道路の脇に落ちてるのが目に入って
ちょっと落ちてると、またバイクを停めて栗拾いをしてしまい
なかなか八百津に到着できません(笑)
来年は栗拾いに行こうって話も出て(栗拾いにハマってしまった二人


ダムの手前にあった古い塔。


やっと八百津の町に入りました。
酒蔵の前で


また、去年と同じく「 三勝屋 」さんで昼食を。
ここはテレビでウドちゃんが寄ったお店で、
この末日にも古い食堂っていうシリーズでテレビが撮影に来て
放映されると書いてありました。

昭和を感じさせるお店の中は、ウドちゃんの写真もありました


注文したのは、中華そばの大盛りとたまご丼。
家庭の味って感じかな!
なんか子供時代を思い出させる癒しのお店でした。

八百津の町を少し散策して
栗きんとんを買いました。
八百津の栗きんとんはけっこうお値打ちなんです。一個170円。
中津川とかだと一個220円とか230円だけど~
それに、お店でお茶とプチ栗きんとんのサービスがあり
美味しくいただきました~♪

新旅足橋(しんたびそこばし)は去年の3月28日に開通。
去年来た時は、まだかなり観光客が居てパーキングには出店もあったけど
今日は平日っていうのもあるのか誰一人と観光してなかった~


ここからどうしようかとツーリングマップルで考え中。

丸山バイパス(R418)からR353→R412→R418と山の中を
走ります。通行止めの看板が多かったなぁ。台風は来てほしくないです

でも、このルートはくねくね道が多かったのでおもしろかったです。
走行中、またまた栗拾い続行(笑)

途中、道の駅「 らっせいみさと 」に寄って
岩村へ向かいます。

岩村の古い町並みの中を走ります。

帰り道はR257→R153.
いつもの豊田松平ICから湾岸高速に乗って帰途に着きます。

今回から道の駅のスタンプラリーに参加しまして
本日4か所回ってゲットしてきました~♪
がんばるぞ~!!

本日の栗拾いの成果です!!
けっこう立派な栗でしたよ。
茹でてそのままスプーンで食べるのが私流。(ほんとは栗ご飯が大好きなのだけど・・・)

本日の走行距離は302キロでした!
プチツーにしてはけっこう走りました。
う回路がかなり距離を稼ぎましたけど、楽しかった~♪
ツーより栗拾い?
山の木々は少し紅葉もしていて、これからがまた楽しみ



ぽちっとしていただけたらうれしいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト