今日はバイクをちょっと休ませてあげようか~と意見が合い
車でプチドライブに行くことにしたんだけど
どこに行こうか?とまたまたネットで探していたら
高速道路走っててよく見えてるのに、一回も訪れていない場所を発見。
それは、「 岐阜城 」
金華山とも言うけど、山頂にお城があるのです。
私たちってホント城好き・城下町好きであります~
10時半に出発して、四日市東インターから桑名東まで東名阪で。
そこからは258号線に入り、長良川沿いの堤防・通称「 中提(なかてい)」を
ひたすら走る。信号が全くなくて、岐阜や奥飛騨にツーリングの時は
必ず利用してます。
到着したところが、長良川鵜飼乗り場。
たくさんのお座敷船が並んでた。

近くに格子戸のある古い町並みがある。
「 川原町 」
昔、長良川の水運を利用した川港として栄え、多くの商店で賑わっていて
現在でも、伝統工芸品「岐阜うちわ」を製造販売しているお店や、
岐阜銘菓「鮎菓子」で知られる和菓子店などが、
レトロな雰囲気を残したまま営業してる。

日曜日だけど歩く人は少なくて、いい感じ。
町並みの絵を描いているおじ様もいて
のんびりとした時間が流れてるようで
こんな雰囲気がほんとに好きだなぁ。
こんな町に生まれたかったなっていつも思う。
でもこの町並みを保存していくって大変なんだってこともなにかで読んだから
簡単に住みたいなんて言ってはいけないんだろ~な


軒下に初夏を感じる提灯・・・涼しげでした。

さぁ、岐阜城に行くぞ~

ロープウェイで5分くらいで山麓に到着して、復元された天守閣へ。

入口では、今やどこのお城に行っても登場する武将隊さんたち。
岐阜城では、『 盛り上げ隊 』との名称。

遠く離れてると分からなかったけど
意外と新しかった天守閣。
やはり子供たちが多く、武将と記念撮影で列が出来てた~

国宝4城はすでに制覇してる私たち。
歴史にくわしい訳じゃないけど、日本てほんとにサムライがいたんだって
実感させられるよね。
これからもお城巡りは続けていくよ~


鵜飼観覧船の造船所の見学をしました。
船大工さんが設計図もなく匠の技で建造、一隻に半年かかるそうです。

たまには車もいい。
でも、次はやっぱりバイクで出掛けたいな~と
思える自分がなんだかすごい

次の日曜は、晴れてたら京都・南禅寺ツーだって


にほんブログ村
スポンサーサイト