
10月26日(金)から二泊三日で奥飛騨・安曇野の旅に行ってきました。
二泊目は、午前中雨に降られましたが、徐々に回復して、すっかり青空に~!
ランチを終えた後に、キャンプ場に到着し、さっそくテントを設営。
こちらのキャンプ場。洗い場とおトイレだけの質素な設備ですが、
一人100円なんですよ~!!超お値打ち!!
あまり広くはありませんが、ソロキャンとかだったら、シーズン中でも張れるかも・・・
近くにスーパーも温泉もあるので、比較的便利な場所にあります。
この日も、雨あがりの土曜日でしたが、10張くらいはあったかな・・・

今回は、忘れ物もなく、無事に設営完了!!
そして、
相方さんが、また知らない間にタープを新調しておりましたよ!!
なんていう名前だったかなぁ・・・

このタープのポールを入れる袋が付属に無いということで、作らせていただきましたよ(笑)
さて、
一応、設営が落ち着いたので、今回楽しみにしていたミッションの
「 七色大カエデ 」 を見に出発します。
安曇野から北上、大峰高原の中にその大カエデがあります。
3年前の11月に仲良しブロガーさんのmasaさん・うひひさんと一緒に見に行った、
懐かしい場所・・・あの時は、もう葉っぱがほぼ散っていましたよね・・・
でも、それはそれなりにとても美しかったです♪
こちらがその時の写真。
11月8日です。

でも、落ち葉がとってもきれいだったのです♪

ちなみに、今年の1月にも見に行っていました。
枝にも雪が積もっている時は、綿菓子みたいで
とても綺麗だそうです!

今年はちょうど見ごろとのことなので、とっても楽しみにしておりました♪
駐車場にはすごーい車で、警備員さんもいるほど。
テントが建てられて、出店も何件かありました。
その中にパン屋さんがあって、翌日の朝用のパンを購入~
七色大カエデ~とっても美しかったです♪

ほんとに七色以上に美しく紅葉しています~

向こう側で、相方さんがバンザイをして、撮影を待っていました。
仕方ないなぁ・・・

360度、見る場所でそれぞれに美しく~
私はこの角度からのカエデが好きでした♪

ほんとに大きいですね~!!
またいつか見に来たいなぁと思いました♪
この後は、スーパーで買い出しをして、キャンプ場へ。
16時頃、薪に火をつけました。


今回は、自宅から薪を持参してきましたよ。
隣町に薪ストーブ屋さんがあって、そちらで薪を何キロか購入。
その半分くらいを持ってきたのです。
ビールで乾杯して、メニューはいつものアヒージョやお肉。
飛騨で買ってきた、明宝ハムも焼きました~!!

やっぱり焚火はいいですね~!!

朝方はやっぱり冷えて、
5時半に起きて、また薪に火をつけました。

コーヒーと、昨日のカエデの時のアップルクロワッサンをフライパンで焼いて~

ゆっくりと朝ご飯をいただき、
9時の出発を目指して、撤収作業。
車だから、荷物の出し入れが楽ちん。その点はバイクよりもいいですね。
朝早い時間はまだ太陽が隠れていて、露で濡れているテントが乾きません。
水分は拭き取ったり、叩いたりしましたが、
翌日からまた仕事なので、今日しかテントを乾かす日が無くて、
この日もいろいろと寄りたい所があったのですが、
相方さんの頭の中には、テントを乾かすことしかなくなってしまい、ここからが急ピッチ!!
9時前にキャンプ場を出発。
計画していた伊那のお蕎麦屋さんには寄ってくれるようなので、
11時オープンまでに、奈良井宿にも寄っていきました。

権兵衛トンネルを抜けて伊那へ。
この前に来た時にすごいお客さんだったので、食べずに帰ってきたお蕎麦屋さん。
一番に来なくちゃと10時半にパーキングに到着。
念願の 「 こやぶ 」 さんです。

佇まいがとても素敵です。


11時過ぎには、もうたくさんのお客さんで席がいっぱい。

お蕎麦は、二枚重ねでボリュームもあって、美味しかったです。

濡れたテントがなければ、
飯島でモンブランを木曽駒ケ岳の見えるテラス席で食べて、
昼神温泉で立ち寄り湯をして、帰って来れたのですが・・・
モンブランは、お店に寄ってもらったけど、お持ち帰りで箱に入れてもらい、
車の中でいただきました。

(愛想のないモンブランの写真・・・でも、超美味しかった♪)
温泉は中止となり、
四日市までは、下道を走ることなく、すべて高速道路をぶっちぎり、
12時半にはまだ飯島でしたが、自宅には2時半過ぎには到着。
2時間半くらいはテントが干せるから、なんとか乾いてくれるかなぁ・・・と。
相方さんのテント愛を再確認したキャンプ旅となりました。
これからは、帰る日には予定を立てずに即帰途につくということですね・・・(笑)
ご訪問ありがとうございます♪

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト