
お宿での朝。
温泉に入って、朝ご飯をいただいて、出発の準備。
雲ひとつない、梅雨晴れ‼️
カバーをかけておいたけど、必要なかったようです。

まずは、旧安房峠を走って長野県側へ。
岐阜県側は緩やかなカーブですが、
長野県側はつづら折れがいっぱい。
県境の峠まで来ました!

絶景ポイント1つ目。
穂高連峰がくっきり、残雪が美しいです。

2つ目の絶景ポイント。
焼岳の登山口で、登山者の車でいっぱいでした。

こちらからも素晴らしい北アルプス。

焼岳の登山道。
緑のトンネルをくぐって行くんですね。
歩きたーい(^。^)

つづら折れの林道を下りて行くと、
R158に出て、釜トンネルを横目に走ります。
今回は白骨温泉経由で、乗鞍へ。
絶景ポイントがあったので停車。

残雪と青空が素晴らしい乗鞍岳。

こんな日はめったにないですよね。
登山してる人が羨ましいなぁ^_^

乗鞍スカイラインがくっきりと見えています。
乗鞍高原で休憩して、奈川温泉から19号に抜ける林道を
少し走り出しましたが、通行止めの看板を見つけ、
また戻って、一旦R158に出てから野麦街道へ。
ここでハプニング!
奈川のあたりで旧道と新道とに分かれてしまい、合流地
点でまた一緒に走るはずが、行き違いばかりで出会わ
ず。
電話やラインをするも、どっちかが走行中。
相方さんは、私の方が直線の新道を走ってたから、
私の方が先に走ってると思い込み、どんどん先へ。
私は私で、相方さんが待っていてくれると思い、
待ち合わせ場所をラインに入れるも、
返事が来たら、ずーっと先を走ってて、
結局、ソロで19号沿いの道の駅まで走ることに。
でも・・・
かなりの距離、それも山道をソロでデカバイクで走れたぁ!と
少し自信がついた自分がいて、良い経験だったなぁと。
少し時間はロスしましたが、
開田高原の木曽馬の里まで走って、ちょうどお昼休憩。
お蕎麦をいただきました。
奥飛騨は抜けるような青空だったのに、
久しぶりの御嶽山は、てっぺんが見えず残念。

お待ちかね!
開田高原に来たら、トウモロコシのソフト。


これは、1人一個づつでお願いします^_^

これで心置きなく帰れます!
帰りは、R19からR256で妻籠宿方面へと走り、
またまたくねくね道を阿智まで。
R153に出たら、いつもの道。
平谷で休憩、豊田松平から高速で帰途。
1日目は230キロ。2日目はなんと370キロ。
うちにしては走りすぎたくらいのツーリング。
でも楽しかった~!
今年はデカバイクの出番が多くて、Wも喜んでくれてそう!
そろそろ、キャンプツーに行きたいなぁ!
ご訪問ありがとうございます♪

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト