朝食をいただき、頂上へ。
陣馬形山に来たのに、一回も頂上に行ってなかったなぁって・・・
お天気があまり良くなかったので、そう期待していなかったのです。
でも、二日目の夜は星空がとても綺麗だったし、
今朝は飯田市の町がくっきりと見えていたので、
カメラを持って歩きに行くと~
なんとも素晴らしい景色が待っていました♪
ちょっと雲はありますけれど~

木曽駒ヶ岳の千畳敷カールもしっかりと見えました。

昨日はバイパス工事中の橋げたの手前の道を走ってきたのですが、
どうやって走ったのかも、ハッキリわかるくらいに澄み切っています。

ずーっと見ていたい景色です~


土曜日はいっぱいだったテントが少なくなっています・・・

相方さんが知らない間に撮っていた写真。
グリーンのパーカーの若いパパと男の子。

日曜日から一泊でキャンプに来られていたのですが、
三重ナンバーのバイクを見て、声をかけてくださいました。
実家が鈴鹿市とのことで、少しお話が弾みました。
この日初めて、子供さんと二人でキャンプをしに来たとのことで
「夜にママって泣かれたらどうしよう~」って、少し心配されてました。
とっても物腰のやわらかい、優しさの塊のような若いパパさんでした。
出発する時に、「お先に失礼します!」って挨拶をしに行ったら
見送ってくださいました~♪
もう一組、赤ちゃんを連れたご夫婦もキャンプされていたので、
よく話をされてました。同じようなご家族を目にすると、声を掛け合って仲良くなって
キャンプっていいなぁって思います♪
セローとトリッカーの積荷はこんな感じ~

セローのサイドには、シュラフやレインスーツなどの比較的軽い物が入ってます。
あまり重い物を入れると、割れたりして、外れないかと心配しておりました。
センターにはすぐに取り出せるカメラとか防寒とか帽子や小物。
その前に、もう一つ黒のバッグにバーベキューコンロを積んでます。
全部で20キロ。
トリッカーのバッグには、テント一式、折りたたみ椅子、テーブル、クッションやクッカー、調理用品で
10キロ。
その上に、網でゴミを固定しています。
キャンプ場の出入り口はかなりの勾配があって、
出る時には登りで、砂利道から舗装道になるのですが、
コンクリートがガタガタになってるので、
ハンドルを取られそうになります。
荷物を積んでいるとちょっと緊張しますが、何とか無事に舗装道に出ました。
帰り道はR18からR151経由でR153の平谷まで出ました。
途中の道の駅で昼食。
私はジャンボ五平餅とお蕎麦のセット♪五平餅、大好きです♪

相方さんは、野菜炒め定食。

トマトもお安かったので購入。
甘ーいとうもろこしも欲しかったのですが、バラ売りをしていなかったので残念・・・
こういう時はバイクだとあきらめないといけないからね・・・><;
平谷のスタンドで給油をした時に、
店主から、「土曜日から立て続けにバイク事故があったから、覆面パトカーも走っているし
気を付けて怪我の無いように帰ってくださいね」との声をかけていただきました。
土曜日の事故は私も目の当りにしたので、ほんとに気を付けないといけないと思いました。
豊田松平から湾岸に乗りましたが、
熱風の中を、あの涼しかった長野を懐かしく思い起こしながら、事故をしない様に
ゆっくりと走り、帰途に着きました。
今回初めて使用したバーベキューコンロ。
夜は、食事だけでなく、暖を取るにもちょうどよかったです。

炭が小さくなってきて、何か燃やすものがないかと
暗くなってから木を拾いに行ったりもしました。
ほんとの焚き木台ではないので、大きな木は燃やせませんけど、
火の炎を見ていると、寒さも忘れることができますね~
楽しかった~♪
次はいつ行けるかなぁ~!?
ご訪問ありがとうございます♪

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト