松本のビジネスホテルで一泊し、早起きをしてこの日は「京ヶ倉」へ登山に。
昨日にも増してめちゃくちゃお天気に恵まれ
登山日和・・・ということはツーリング日和ですよね~(まだ言ってる


それにしても、抜けるような青空と雪山がほんとに美しいです・・・うっとり

コンビニで買い物をし、朝食も車中で済ませ、くねくね道を走り、
登山入口に7時半に到着。

もちろん、最終のコンビニでおトイレを済ませてきたのですが、なんだかまたおトイレに
行きたいような気分に・・・どうしよう・・・



大きな山ではないから、登山口におトイレがあるわけでもなく、
これから900メートルの山に登るのに、今から我慢をするのもなんとなくつらいし
朝早いから、お店も開いていないし、ガソリンスタンドもかなり遠い・・・
ここまで来て言うのも怒られそうと思いながら、トイレの話をすると、
相方さんもトイレに行きたいとの話になり、
またくねくね道を降り、国道に出ておトイレがありそうな場所を探し始め
結局、公園と書いてある看板があって、くねくねと道を登って行き、着いた所が
パラグライダーをする施設。

でも、おトイレも綺麗だし、とても助かり、二人がスッキリもしました(笑)
結局、7時半に登り始めるつもりが、おトイレ事件でまた登山口に到着したのが
8時半、一時間のロス・・・
今日の二日目のお宿は、憧れの「満山荘」なので、なるべく早くお宿に行って
ゆっくりと温泉に浸かりたいと思っているので、なんだかアセアセ・・・


最初からけっこう幅の狭い登山道を登って行きます。

この山に登った方のブログで勉強していたのですが、木の梯子がけっこうあって、
最後にはかなりきつい岩登りがあると書かれてましたが、
さっそく梯子が出てきました・・・


40分くらい登って行くと、何やら看板が~
見晴らしが良いと書かれてますが・・・

すごーい!!絶景です!!

流れる川がヘアピンカーブになっているところがまた芸術で
美しさをさらに美しくしているんですよね~

少し望遠で~白馬三山もくっきりと美しいです!

この景色をしばらく眺め、また出発します。
かなり急な登り道になってきました。
ロープもかかっている場所が多くなってきます。

足元に気をつけてロープを持ちながらゆっくりと慎重に登って行きました。

稜線まであと少し~の看板が出てきたら、あとひとがんばりできます



稜線に出ましたよ~!

馬の背の両脇はもちろんスポーンと崖となっております。
私は、ここがもう頂上で、その先はないのかと思っておりました。
頂上は狭いと書いてあったのを思い出し、けっこうな岩場もロープを使って
登って来たし~

そしたら、相方さんに「はぁ?まだまだ先があるんやぞ!!」と言われ
何処をどうやって登って行くんさ~って感じじゃないですか?
この写真を見て~

とにかく、このロープを持ちながら、
へっぴり腰になりながら向こう側に渡りましたよ・・・
ちょっとでもふらついた時には、もう一貫の終わりです・・・
でも、ここからの見晴らしはさらに美しく~


登り始めて一時間半~
あと少しで頂上と言うときに、とてつもない岩がはだかり
またロープで登って行かないといけません。
これまでは、なんとか左の五十肩の痛みが出ないように、かばいながら右腕に
力をかけて、ロープを使いながら登ってきましたが、
この岩はかなり両腕を上げて、全力を出さないと体が岩の上に上がりません。

右肩は問題ないのですが、左肩はある程度までしか言う事を聞かず
ズキンと痛みが走るので、これは無理をしないほうがいいと決断し、
相方さんに、
「ここはもう無理やわ・・・ここで待っとるわ・・・」と言って
一人で頂上に行ってもらいました。カメラも渡してね・・・
この大きな岩からすぐに頂上だったようで、
数分して相方さんが降りてきました。

相方さんが撮ってきた頂上~
先客にお二人男性がいらっしゃったようです。
でも、木があって眺望は360度ではなかったようですが~


相方さんに、「頂上まで行かんだで、登ったとは言えやんぞ。」
と、きついお言葉・・・

いいです!私は左肩の方が大事だからね

11時。見晴らしの良い所まで下山してきて、昼食です。
タニタ食堂のカップヌードルとおにぎりを、青空と雪山を眺めながら
いただきます!

ここで小事件発生・・・
後で、写真撮ればよかったぁ!と、二人で言っておりまして。
エアシートを広げて座ろうと思ったら、足でシートを蹴ってしまい、
なんと、落としてしまったのです。
これはもうあきらめないといけないかなぁ・・・と思っていたら、
相方さんが、なんとか降りて行って、取ってきてくれました。
その時の写真もないんですよね・・・小さい事件ではありますが、
その時は必至でカメラどころではありませんでしたから・・・
またその時も「鈍くっさいなぁ





とは言っても、記念撮影はちゃんとしていただきました

この山で出逢ったお花たち~





このお山は、ひかげつつじが咲くことで有名だと、途中で出逢った方から
教えていただきましたが、時期はGW頃とのことで、もうほとんど咲いていませんでした。
また来年だなぁって思いましたが、この山はかなり怖い登り箇所があるので
今回でもういいかなぁ・・・なんて思ったりもして・・・
このあと、志賀草津道路の手前にある、奥山田温泉にある大好きなお宿へと向かいます。
いつも読んでくださりありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト