天気予報は一応

アルプスが360度見渡せる山頂が長野にあるから~と長野県諏訪市と伊那市との境にある
標高1,650mの山「守屋山」に行くことにしました。
8日(金)23時に自宅を出発、東名阪から第三環状・名神・中央道を走り、恵那峡SAで休憩、
ここですでに誕生日を迎えた相方さんに用意をしていたバースデイプレゼントを渡しました!
やっぱり登山グッズで(笑)マムートのインナーとニット帽でしたが、喜んでくれました

小腹が空いたからと、お蕎麦を半分個してまた出発。SAは夜中でしたが、三連休ともあり
スキーやスノボーの若い人たちでいっぱいでした~

飯田インターからR153で高遠まで走り、途中のコンビニで朝ご飯とお昼のラーメンと飲料水などを購入し、
道の駅「南アルプスむら長谷」に到着したのは9日を回った午前2時半頃・・・(相方さん、ぶっ飛ばし!!)
毛布を車に積んできたので、ここで朝まで仮眠。
夜中だけど、登山の人たちがすでにごそごそと行動してました

テントが張ってあったりもして、この真冬の長野でキャンプ・・・すごい!!
すでに登山の格好をしていて暖かいのだけど、車のエンジンを切らないといけないから
ダウンを着て、その上にフリースを着て、そして毛布~
でも寒かったぁ

寒さで何回も目をさましながら、あっという間に朝の6時半・・・
朝ご飯を食べておトイレを済ませ、道の駅を出発です。
すでに登山の人たちの車はもうありません、テントも撤収されてました。
ここでは、焼きたての美味しいクロワッサンが有名で、ツーリングで立ち寄りよく食べたものです。
でも今回は食べることもできずに出発

R152を走り、杖突峠の手前にある守屋山登山道入り口のバス停にパーキングがあります。
午前7時半前に到着しましたが、人気の山なのに一台も車が停車していません・・・
あれ?ここで大丈夫?なんて少し不安になりながらも、登山開始。

すぐになだらかな登りがあり、すぐにアイゼンを装着しました。

しばらく樹林帯の中をアップダウンが続きます。遠くに鹿さんが走ってたりするのも
見かけました。

一時間ほど歩くと何やら施設が見えてきました。

ここまでは車で来れるようで、雪に埋まった車道もありました。

木のテーブルや椅子もたくさんあり、ハイキングの休憩場所にぴったりです。
一応移動トイレも4つ用意してありましたが、一つはドアが開きますが、あとは雪に埋もれて
開かないです。冬だから管理人さんもいなく、お掃除もされていないようで綺麗とはいえませんが、
入れなくもなかったので、とりあえず念のために使わせていただきました

だんだんと登りが急斜面になってきます。
でも、雪があまり水分を含んでいないので、けっこうさらさらしていて、北海道の
神の子池のスノーシューツアーを思い出させるようないい雪でした!

9時40分。歩き始めて二時間です。
一番の急登にさしかかりました。

あと10分で頂上のようですが、一か所垂直に近いような登りがありまして、
帰り道に判明したのですが、今日は私たちが一番に登ったので雪に埋もれてて気が付かなかったみたいで
その一か所だけ鎖がちゃんとかけられてたのです

それを知らずに、めちゃ怖い思いをしてアイゼンですべらないように足場を作って
登って行きました


何かお尻ばかりですみません・・・(笑)
そして、10時前に登頂!!
なんと360度、日本アルプスがすべて見渡せる絶景が広がってました!!

私たちの後ろの雪山は、中央アルプスで木曽駒ヶ岳です!
北アルプスの穂高。

なんとあの槍ヶ岳まで見えたのですよ!これは望遠で撮りましたが
なんとか肉眼でも見えました!!

これは、木曽駒ヶ岳を望遠で。

中央アルプスの峰々~

乗鞍~

凍った諏訪湖と奥には北アルプス、すこしぼんやりとしていますが白馬三山も~

諏訪湖と美ヶ原。

蓼科山~

八ヶ岳~

常念岳~

南アルプス・真ん中のチョンチョンの山が日本で二番目の北岳・・・だったような


双眼鏡で見ている相方さん~

なんとこのためにひそかに購入しておりました

大きいのは持ってるのですが、重いからダメだと言われて・・・



風もなく、とってもいいお天気に恵まれ、本日一番乗りで頂上に登り
富士山は見れなかったけれど、こんなに素晴らしいアルプスの山々を見渡せて、
相方さんにとって記念すべきバースデイになったのではないでしょうか!(私にとってもね!)
頂上で早いお昼にしたかったのですが、ゆっくりするにはやっぱり少し寒く
30分位楽しんだ後、下山してからお昼を食べることに。


登りは一生懸命で見えなかった景色でしたが、下山する時にはこんな絶景が
広がっておりました~

下山しかかった時に、登ってくる人たちとすれ違い、あいさつをしながら降りてきました。
でもアイゼンを装着してる人は少なく、かなり登りづらそうにしていて、「アイゼン持ってこなかったん
ですよぉ

登山道入り口の木のテーブルでいつものラーメンの昼食。
下山してからは近くの源泉かけ流しの立ち寄り温泉でゆっくりして
宿泊するホテルのある松本へ。
実は松本に来るもう一つの楽しみは、焼き鳥屋さん「鳥心」さん。
去年の唐松岳登山の帰りに松本に泊まった時にこの焼き鳥屋さんに入って
めちゃうまで二人が大絶賛!!
もちろん松本でもすごい人気の焼き鳥屋さんだそうですが~
それで、長野の登山と松本宿泊とこの焼き鳥屋さんをセットで計画~
今回で三回目です!お店の方が三重県からわざわざ食べに来ているって知ったら
びっくりするでしょうね~

この日も、17時半オープンと同時にお店に入って、ものの30分で満席。
帰る頃にはお店の外で行列ができてまして、めちゃ寒いのに並んで待っていらっしゃる・・・
でも待ってでも食べたい焼き鳥なんですよねぇ

松本で宿泊されるようでしたら一度このお店にお出かけください!!

ホテルは今回もお気に入りの「ブエナビスタ松本」。
2日目の朝は、ホテルの窓から見えていた白馬三山も雲に隠れちょっと残念。
お天気だったらもう一泊しようか~と言ってたのですが、
結局帰ることにして、乗鞍の立ち寄り温泉で白濁湯につかり、
白骨温泉経由で高山市に入り、またまたお気に入りのお店「国八食堂」で
豆腐定食をいただき(高山に来ると必ずここ

せせらぎ街道を走って郡上八幡から高速に乗って帰ってまいりました。

祭日は、また登山用品のお買いもの。
雪山用のストックがなく、やっぱりこれの方がいいから~と購入。

それと冬登山用のグローブ。

今は中綿入りのグローブとインナー手袋の二枚使用。
冬登山用はもう少ししっかりとしています。
だんだんと冬登山用が揃ってきました♪
守屋山、何回でも登りたい山です!
今度はいつかなぁ

ぽちっとしてくださるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト