あんなにいっぱいあった流氷も、今はもうほとんどないようです。
旅も最終日の様子。
お宿「風景画」を後にして、中標津空港までに少し寄り道をします。
お宿から出た道からは
遠くに真っ白な流氷が見えます。

最終日の網走地方のお天気は晴れ。
空がとっても綺麗な水色から青色~

こんなお天気に帰るのはもったいないなぁって、もう1日延期したいくらいの気持ちでした。

今まで何回と244号線を走ってきたわけですが、
今回初めて気が付いたんです・・・アーチ橋に~

タウシュベツ橋梁を思わせるかの橋で、これはきっと由来のある建造物だろうと
スマホで調べて見たら、やっぱりありました!
国道244号線を斜里方面から根北峠に向かっていると突如現れるコンクリートの橋、
これは旧国鉄時代の工事線の跡なんだそうです。
根北線は昭和32年 斜里~越川間で開通し、越川まで線路が延びずS45年に廃線。
その後 国道244号線の拡幅工事のため橋脚が2本撤去され 現在の姿になったそうで、
以前は10連アーチだったそうです。

今は枯れ木の間からよく見えるみたいですが、夏は生い茂る木々で見える箇所が
少ないみたい・・・でも次回また244号を走る時は、ゆっくり停まって見学したいと思います。

そして、今日最後の目的地、
北19号。
なんとか走れそうですが、開陽台の入り口の方は真っ白です・・・
なんか1車線だし・・・でも走ってる車は他にいません・・・

行けるのかしら・・・?

ひえぇ・・・!!
除雪されてませんがな・・・・

猛吹雪が続いて、私が知床に到着した日にようやくほぼ除雪終了して
開通されたと聞いていましたが、主要道路以外はまだこんな状態だったのですね・・・
でも、向こう側からだったら行けるかも・・・
と、19号を引き返して、となりの道から向こう側に出て、
開陽台の入り口まで来れました。
が・・・
除雪中!!!

開陽台への入り口は・・・
行き止まり~><;

残念無念・・・
去年の冬は来れたのになぁ・・・
ということで、去年の開陽台での1枚~

雪の北19号を後に、
中標津空港へと走ります。
お昼ご飯をネットで調べて、美味しいお蕎麦屋さんを見つけ、ナビに入力して
到着したものの、お蕎麦屋さんらしきお店がまったくありません・・・
そのあたりの道をぐるぐる回ってみましたが・・・
あきらめて、近くのラーメン屋さんへ~
なんか初めて来た気がしないラーメン屋さんの名前とお店のレイアウト。
去年の冬の北海道の旅のアルバムをスマホで見てみると、同じラーメン屋さんで
食べていたことが判明!!何店舗もあるチェーン店だったんですね、だからなんとなく
お店の雰囲気を覚えていたんだぁ・・・
でも、しっかりと名前が憶えられていない・・・年を感じるなぁ(笑)
これで知床の旅も終了。
レンタカーを返して中標津空港へ。
帰りもやっぱりプロペラ機。飛行機まで徒歩です♪
この感じ、いいなぁ、プロペラ機好きです♪

千歳までの飛行機の中から撮った写真。
行きは雲の中で何も見えなかったのに、帰りはこんなにお天気。
昨日は真っ白だった摩周湖がこんなにくっきりと~
奥には真っ白な斜里岳~

昨日歩いた第一展望台が左の下の方ににしっかり見えます。

屈斜路湖も。

また今度来る時にはこんなお天気を希望するよぉ!!
千歳から名古屋セントレアまでの飛行機は満席で、荷物も多いので搭乗に時間がかかるので、
搭乗口でも荷物を預かってもらえるとのこと。
リュックが2つは幅を取るので、両方とも乗務員に預けることに。
でも、荷物を預けて席にスムーズに着けても、他のお客さんはしっかりとボストンバッグや
たくさんのお土産のデカい袋など、渋滞をかまわずに必死に荷物入れに押し込んでいたりします。
やっぱりいろんな人がいるんだなぁって。
でも、私たちは預けて正解だったなって思いました。
プロペラ機の荷物入れはも一つ小さくて、私のリュックは足元に置きました~
セントレアからは、車を預けていた駐車場の方が迎えに来てくれて、
無事に帰宅。
事故も怪我もなく、知床の旅が満喫できました。

冬の北海道の旅は、時々訪れる猛吹雪で4~5回は空港も閉鎖するようなことがあるようで、
計画する日もホントに運になり、行けたけど帰れないってこともあるだろうし、
その時は仕事を休まないといけなかったりと、ハプニングが続出します。
今回はたまたま無事に楽しめた知床です。
また来年も同じ風景を見に行けたら嬉しいなって思います。
大好き、北海道♪
ご訪問ありがとうございます♪

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト