記事にするのがとっても遅くなりましたが
今月19日(日)、高ソメキャンプツーでテントの真ん前にそびえ立っていた
乗鞍岳に登ってまいりました!
バイクブログなのに、登山の事ですみませんが・・・
キャンプの時は、まさかすぐにその山に登るなんて思ってもみなく・・・
登山のきっかけ、それはもちろん相方さんの影響であります。
この体(肥満です

)で登山ができるのか・・・
自分でもかなり不安はありました・・・(途中で足が動かなくなって立ち往生するのでは??)
そのために、短い期間ではありましたが、通勤往復5キロを登山靴を履いて
徒歩で通いました!
ネットで乗鞍岳を調べると、初心者向けの山で、子供さんでも登頂できるとのことで
なんとか行けるだろうと、一緒に行くことに。
バイク用品を揃えるのもけっこう大変だったのに
それにも増して、今度は登山グッズです

登山用品は、バイク用品よりもかなり奥が深いようです・・・
でも、最小限の用意は整えて(サマーレスキューの影響もありモンベルが多かったかな?)
夜中に車で出発して、朝の7時には朴の木平パーキングに着いている予定が
何と二人が寝坊・・・(笑)
出発したのが朝5時半



でも、半分は下道を走って行く予定をすべて高速道路に変えて
なんとか予定通り朴の木平に到着。
8時半のバスで畳平で行こうと並んでいましたが、一台では乗り切らないほどの登山客。
もう一台臨時で15分遅れでやって来て、それに乗って40分ほどかけて乗鞍スカイラインを登り
畳平へ。
(実はこの時、私の気分不良でバスに乗るのを中止しようかとの事件発生~でも、なんとか
がんばって行って畳平では元気になりました

)

9時半に到着。ここでもう2700メートルあります。少しこの薄い空気に慣れるため
休憩します。(バス停で気分不良だったのですが、なんとか落ち着きました)
畳平では、雲もありますが、青空も出ていて雨の心配は今のところないかな?
実は乗鞍スカイラインは初めてなのです!
いっぱい旅行してきたのに、なぜかご縁がなかったようで~
少しでもお天気が悪いと視界も悪いから、選ばなかったのでしょうか・・・
相方さんは、一度バイクでスカイラインを走ったとのこと!
もうそれこそ30年近く前の話ですが(笑)
とにかく、初登山のはじまりはじまりです♪

お花畑経由で山頂まで往復5キロ。畳平から山頂まで標高差324メートル。
一時間半ほどの短い登山ですが
まったく未経験なので、どんな道が待っているのか・・・
高山植物がかわいらしく咲いている中をゆっくりと歩いていきます。

なだらかなお花畑の向こうは、けっこう勾配のある道が見えております。

大きなお尻を向けて失礼します(笑)
山ガール・・・じゃなくて山ウーマン!?エガッキーがリュックを背負って懸命に登っております!
ゆっくり歩幅を小さくして歩くのがコツとサマーレスキューのドラマの中で
言われてるのを思い出しながら~
でも、はりきりすぎてこの段を上った時にはゼイゼイ言っておりました・・・



(まだストックを用意していなかったので、相方さんが貸してくれました♪)

なだらかな道を歩いていると、最初の池が見えました!
雪渓もあります!
しばしの休憩。

まわりにはかわいいお花がたくさん!
でも、名前がわかんないんですよね・・・

山頂まであと一時間という標が~
けっこう順調に歩いてきたみたいです!
山のお天気ってほんとに変わりやすいってよく解りました!
晴れていたかと思えば、もやに包まれたりと・・・

しばらくは、こんな歩きやすい道が続いたので、
てっきりこんな道で頂上まで行けるのかなぁ?なんて甘いことを考えておりましたが
全然予想を遥かに超えておりました(笑)

お花の写真を撮っていて、「この花、りんどうやろか?」なんて言ってたら
すぐ近くでデジイチで同じく写真を撮っていらしたご夫婦が
「それはね、やまぎきょうって言うんですよ!
その隣の黄色いのは、花びらがうさぎの耳みたいな形をしているので
うさぎぎくって言うんですよ♪」
って気さくに教えてくださいまして、とっても嬉しかったのを覚えております!
でもほかにも教えていただいたのですが、難しい名前がおぼえられなくて・・・

肩の小屋に10時半に到着。
山にはトイレがないって聞いてたので、小屋が現れたときはホッとしましたけど、
水分を摂りすぎないように登って来たのでトイレには行かなくてよかったです。

水分は、ご飯の時の水1ℓとポカリ500mlを二本ずつ二人が持ってきました。
相方さんは合計2ℓをリュックに積んで歩かないといけないので大変です。
甘いお菓子を持ってきたので、ベンチに腰掛け休憩~
シューズは、相方さんとお揃いのモンベル・ゴアテックラップランドブーツです。
鈴鹿のベルシティにあるモンベルで、女性スタッフの方にきちんと足の測定をしていただき
とっても丁寧に私の足に合うシューズの説明をしていただきました!
結局相方さんが良いと言っていたシューズが合うので、それになったのですが
私の足が22.5センチだとは今まで知らず、ずーっと23.5センチの靴やヒールを
履いておりました。
靴も高いのですが、その中に履く靴下まで買わないと無いのですから
ほんとに物入りでしたよ(笑)

10分くらい休憩して、さぁ、今からがけっこうな道のようです。
あの山が山頂?
でもないようです


反対側の観測所の空は晴天です♪


肩の小屋の屋根がちいさくなるほど登ってきました。
時々、こうやって休憩しながらゆっくりと登って行きます。
何せ、こんな登りは初めてですから・・・
さすが相方さんは、普段鍛えているのでまったく平地を歩いているように
平然としております

この山では物足りないでしょうね~、私向けに選んでいただいたのですから・・・


向こうに頂上が見えて来たようです。
でも、こんなゴロゴロした石の中を歩いて行くのは大変です。
少しでも土が見えている所を選んで登ります。
だんだんと大きな石ばかりの道が増えてきて
浮石がけっこうあるので、しっかりと石を選んでペースを崩さずに
自分でリズムを口ずさんで一歩一歩登って行きました。

相方さんが、気を使ってくれてちょこちょこと休憩をはさんでくれたので
苦しい疲れもなく、頂上が見えてきました!!
さぁ、一気に行きたいですね♪
初心者向けではありますが、それでもここまで来れたことに感激!!
朴の木平のバス停で無理をしてバスに乗り込んでよかったとつくづく思いました!
(ほんとは体調が悪いときに登ったらダメだと思いますが・・・大したことなくて

)
そんなこんなで、一人で感動し、ウルウルと涙しながら登って行くのでした



最後は、けっこう急で大きな岩につかまりながら足を運んでいくところもあったり
石と石の間にシューズが挟まったり、ズルって滑ったりしたことも・・・
慎重が大切ですね・・・
そして、
3026メートル!!
山頂、剣ヶ峰です!!
狭い頂上、たくさんの登山者がこの標と記念撮影のために並んでいます!
二人で記念撮影もしたかったのですが、あまりの混雑ぶりに、まぁいいか~って断念(笑)
頂上から見えるこの池、
何かハート形に見えませんか?
頂上のお天気はあまり良くなくって、眺望は見れません。
近くで話をしていた方が、ほんとは御嶽山がとても近くに見えるとのことだそう・・・
残念です・・・
でも、とにかく初登山にめちゃ感動!!
私にも登れたぁ~!!っていう自信にもなり
そして、頑張って登ってきた者しか見ることができない山の美しさに感動!!(雲が無かったらもっと感動でしょうね♪)

11時40分登頂、何回か休憩して約2時間かかりました。
さぁ、今からお昼ご飯です。
用意してきた水でラーメンとコンビニのおにぎりです。
寄ったコンビニのおにぎりが2個しかなくって、しかたなく1個づつとラーメン半分の食事。
やっぱりちょっと少なかったですけど、登った感動で私はそれほど空腹感なく~
でも、山で食べるインスタントラーメンってめちゃ美味しい(笑)

あとで、お決まりのコーヒータイム♪

も、束の間。。。
ポツポツと降ってきました・・・
美味しいコーヒーがまだ半分残ってるのにぃ

片づけをササッとして、コーヒーをがぶ飲みして
ウィンドブレーカーを着こんで、リュックのカバーをして
下山することに・・・すぐに雨はおさまりましたよ

初めての頂上で至福の1時間を過ごすことが出来ました♪
下山は登りとは違って、楽と言うか速度もピッチになるというか・・・
でも、浮石に何回か驚かされ、砂利が深い所ではシューズが滑って
近くにいる男性が子供さんに、下るときは踵に重心を置いて下ると滑らないよ!と
指導しているのを聞いて私も実践!!
途中の肩の小屋まで降りてきました!
少し休憩。

行きはそうでもなかったのですが、
大きな雪渓ではスキーをしている人が何人も~
小さい白い花がいっぱいなのは「シラネニンジン」その左の黄色いのは「シナノオトギリ」?でしょうか?

この白いのは「ミヤマハタザオ」藤色は「コマクサ」かなぁ?
高山植物も勉強しないとね♪
畳平のバスターミナルが見えました。
登山も終わりが近いです・・・

午後2時、登山を終えまたバスに乗って朴の木平まで戻ります。
行きのバスは、気分不良でほとんど目を閉じていたので景色を見ることができませんでしたが
帰りは余裕です!!
こんなヘアピンがいくつもあったなんて~
もうバイクで走れることはないですけど
この道を相方さんがバイクで走ったのか~と思うと、
うらやましい限りでした


このあと、朴の木平から車で奥飛騨温泉まで行きます。
前日に予約した「深山荘」で一泊して帰る予定です。
お宿編はまた次回~
ぽちっとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村