
特に何もなさすぎて・・・
休みごとになにか雲行きがあやしくて、
バイクにも乗り切れず、山にも行けず・・・
そんなこんなで、仕事とまったりな休みの繰り返しの中、
突然の母の入院・・・
と言っても、旅行中にしりもちをつき、
なんと・・・腰椎圧迫骨折・・・ひえぇ・・・・・・



翌日の受診で即入院!
2~3週間の絶対安静とのこと・・・
残された父は、とっても心配症

一人での生活はやっぱり不安で、現在私を含め、兄弟親戚で
交代で泊りに行っております・・・
そんな中、28日(金)は相方さんと同じ平日の休みで、めちゃお天気!!
今日こそはバイクか山か・・・
10月初旬にアルプス登山を計画したものの(母の入院で登山に行くかどうかはまだ思案中

登れるのかよ?との疑問をはねのける為
まずは地元の御在所岳を制覇しないとってことで
登山の時間にはちょっと遅いけど、
7時に家を出発、コンビニで飲み物とお昼ご飯を買って
鈴鹿スカイラインの中腹、スントの時計の高度で560メートルくらい(正確ではないけど)の
パーキングに駐車。
土日だったらもう停める場所がないけれど、平日はやっぱり空いてる

いっしょの時間に何台かの車が到着して、楽しそうな登山談義をしながら用意をされている
おじさま・おばさまたち(笑)・・・私たちも・・・だけどね

御在所岳の登山道もたくさんあるのだけれど、
いろいろと勉強して、中道登山道が楽しさ・スリル満載とのこと。
いざ、出発!!

8月の乗鞍岳登山道はけっこうゆったりな勾配だったのだけど、
登山口からいきなり急こう配の登り・・・
そしていきなりはしご!?
ひえぇ


そして、すぐにロープでの登り・・・
なんかすごいんだけど・・・

急こう配の登山道をハァハァ言いながら、やっと3合目・・・
これがずーっと頂上まで続くんだろうか??
だったら、ちと私の鍛えてもいないだらしない体ではとてもじゃないけど
登頂は無理かも・・・
登ること30分(まだそれだけなのに、もうクタクタ状態

視界が開け、めちゃ綺麗な空と山が見えて、少し気が紛れて
もう何回も停まって休憩してるけど、また休憩~
でも、あの白い鉄塔の上のてっぺんまで歩かないといけないと思うと
気が遠くなってしまう・・・
登れるのかしら・・・・・・・・・・・



そこに、登って来た年配の御夫婦とあいさつ。
山って、行きかう人必ずあいさつするよね~!
なんか北海道をバイクで走っているみたいな感じ♪
その御夫婦が立ち止まって、少し山の事をお話してくれて
御在所岳は、皆が練習に来る山なんですって!
こんな急こう配の山は、アルプスにはないそうで
この御在所を何回も登って、上手になるんだそうで~
とくに、登山口からの登りがいちばん大変だそうです!
ここからは、絶景がいくつもあって、楽しみながら登れるよ♪って
教えてもらって、とても励まされてうれしかったです!!
気を取り直して、出発~
けど、相方さんの後をついていくのは大変で、
心臓がバクバクして、その度にゼイゼイするのをおさめてからまた出発・・・
後から登って来た人たちに追い抜かされて
それでも、がんばって、がんばって登りました!
現れたのが、ネットに載っていた岩!!
なんだか懸命に大きな岩を支えている細い木の枝さんたちがかわいらしくて~
ちょっと癒されますよね~


そして、開けたと思ったら、なんとロープウェイが真上に~
今までは、自分がロープウェイに乗って、登山している人たちを見降ろして
すごい、あんなとこ登ってる!!なんて思ったものだけど、
今、その反対のことしてるんですよね~


ごつごつとした大きな岩だらけの御在所・・・そして青空~

登り始めてから1時間、やっと4合目!
「おばれ岩」まであと少しだから、がんばって~!と声をかけていただき
写真で見たその岩に到着~


で、で、で、 でか~い


なんで倒れないんだろう・・・?
すごい自然の力を見せつけられます!!
岩と岩の隙間も通れるんですよ




この雄大な岩のおかげで、かなり元気になれました!
まだまだいっぱいすごい岩がお目見えするんだから、
頑張って登らないとね!!
そして、登ること20分、5合目、やっと半分!?

少しですが、まだお花が咲いているのを見つけました~

そして、ここはめちゃくちゃ絶景の場所でした!!

今回の登山ウェア上下は、Foxfireで揃えた相方さん!
このブランドにハマったみたいで、キャップもそうです!凝りますよぉ(笑)
ほんとに美しい青空と、写真では判りにくいですが、赤いゴンドラがとても素敵で
ここまで登ってきてよかったぁって思う事ができました!
でも、まだ頂上はあんなに遠い・・・さっきよりは少し近づいたけどね・・・
そして、ここからまた10分ほど登って登って・・・・・
ぐったり・・・



(あんまりにもみっともないので、小さくしました)

でも、目の前に有名な有名な「地蔵岩」さんがあるので・・・・・
がんばって、おくさんポーズをしました!
山に登っても、ライダー魂健在


でも、ほんとは私も相方さんと同じ位置に立ちたかったのですよぉ、実は!!
それが、写真では岩が続いているかのようですけど、けっこう隙間があいてまして
飛ばないといけないのですが、怖くて怖くて・・・・・・・



この角度からがすごいでしょ!!
何でこの岩が乗っかっているのかって?
いろんな伝説があるようなのですが、人の手では絶対に無理ですよね~
クレーンで積み上げたんじゃないかって?
そのクレーンを何処に置くの?って言いたいですよね~

登り始めてから2時間が経ちました!
キレットを越えて、これから岩を急降下しなくてはいけません。
先に降りている御夫婦をしばらく待ちます。

無事岩を下りて、10分ほど歩くと今度は丸太の梯子です!
これがけっこう怖かったぁ


けっこう登ってきましたよ!

かなり霞んでますが、大好きな御嶽山がうっすらと見えました


またまた急こう配な道をゆっくりと登って行きます・・・
最後の2合くらいはほとんどこんな登りばっかりだったのを覚えてます・・・

石の上に綺麗な黄金虫を発見!
こうやって、写真を撮るために立ち止まるのも、いい休憩にも癒しにもなりました。

登り始めてから約3時間。
かなり遅いペースです・・・
私がしょっちゅう休憩をするせいですが・・・


また絶壁を降ります・・・
疲れがたまってきて、足が思うように動かなくなってきて
リュックも岩にズルズルと擦れたり・・・

そして、またこんな絶景を見たり~

そして、急に中道の出口が現れ、
とうとう富士見岩に到着!
やったー!!もうほとんど頂上です♪
白い雲で判りにくかったのですが、ちょこんと白い頭の富士山が見えましたよ!!

1212メートル!山頂に到着しました!!

山頂までは、富士見岩からスキー場になる芝の丘をずーっと歩いて20分くらい来たところに
あるのです。
その登り道がまた私には大変で、ここで初めてストックを使いました。
そして、お昼ご飯です♪

今回もコーヒーの用意をして、相方さんが運んできてくれたのですが
歩いて汗だらけで、暑くて暑くて冷たいものばっかり飲んでいたので
コーヒーを飲む気分ではなかったので、そのままリュックにしまいました。
20分くらいで食事を終えて、そろそろ下山です。
またスキー場の芝生をしばらく歩きます。

同じ道を帰るのはおもしろくないからと、裏道を歩くことにしました。
1時10分、下山開始です。

いきなり、ごろごろと石の中を歩いていきます。
さすが、裏道だけあって、かなり歩きにくく眺望もまったくありません。
ひたすら少しでも降りやすいように石を選択しながら歩いていきます。


大雨で登山道が崩れたのか、う回路が作られておりました。

あの赤い×印の大きな岩が落ちてきたせいで道がふさがれたようです・・・
自然の猛威は恐ろしいです・・・


こんなごとごとの岩の上を歩きながら沢と並行して降りていくのです。
なんか気が遠くなりそう・・・

裏道の木々は、なんだか岩の上に根をおろしているんですよね・・・
めちゃくちゃ不思議です・・・


途中、こんな看板がありました・・・

見上げるとすごい岩壁です。
ここで、ロッククライミングの練習をされるようです。
この日も練習をしていた男性が降りて来られたのですが、
残念ながら、練習風景は見れませんでした


好日山荘に買い物に行くと、ロッククライミングの練習場があって、
ガラス張りになっているから、よく見学させてもらうのですけど、
身軽じゃないと絶対に無理ですよね!
すいすいと登って行ってしまう人を見ると、感動してしまいます

「このポーズで撮って!」と相方さんに冷めた目で見られながら撮ってもらいました


スーパーマンに見えませんか?
楽しまなきゃと思って(笑)
あまりにも木の根が曲がってたので、記念に~

初めて見ました、水場~
休憩して少しいただきました~

鎖場です。
あんまり高低差がないような写りですが
けっこうあるんですよ・・・
ちょっとビビりました


岩に印がしてあるので、なんとか降りて行けましたが
それでも、迷路のような岩場です。


小屋を見つけ、少し休憩です。
降り始めて約2時間が経っていました。
今日は平日だからか、飲み物などの販売もありませんでした。


少し下ると、行きに登った中道へ繋ぐ道がありました。
中道から下りると駐車場も近いのでいいのですが、
また登りのようだし、あの急こう配を下るのはえらいよね~と意見が合い、
そのまま裏道を行くことに。

丸太の橋がいくつか架けられており、ちょっと怖かったなぁ・・・


もう出口に近い頃、岩が崩れ、そのままになっているのを見ました。
いつ、こんなことが起こっても不思議ではないですよね・・・
スカイラインも長い間崩落で通行止めになっていて、ようやく開通し
滋賀県へと近くなりましたが、今年の大雨でまたところどころ崩落しており
ブルーシートがかけられている箇所もありました。
また通行止めにならないよう願います。

御在所岳の登山もようやく終わりが近づきました。
鈴鹿スカイラインの道路が見えて、ライダーが走って行きます!!

2時間半でスカイラインに出ました。
下りはやっぱり早いです。
私も下りはゼイゼイしなかったので、足元がかなり悪かったですが
なんとか無事に下山することができました。
ここから、スカイラインをまた登ります。
20分くらいかけて道路脇を歩き、駐車場に到着。

もう汗まみれです。
普段、こんなに汗をかくことがめったにないので
すごく爽快で、御在所岳を制覇できたことで、また一つ自信につながって
登山の楽しさがますます解って来たような気がします♪
このあとは、もちろん湯の山温泉の立ち寄り湯でゆっくりして
帰りました

またバイクに乗りませんでしたけど・・・

ぽちっとしてくださるとうれしいです。

にほんブログ村
ぽちっとしてくださるとうれしいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト