
9月1日、苫前のキャンプ場で、朝6時ごろに起床。
とってもいいお天気です。利尻富士は見えてませんでしたけれど・・・

北海道に来て、テントが朝露で濡れることはあまりなかったのですが、
今朝は露がすごかったので、さっそくテントを干すことにしました。
その間に朝食を済ませます。

洗い場には、ちゃんとロープをかけていただいてるので助かります。

何とか早く撤収できるようにと頑張りましたが、
やっぱり出発は2時間後の8時前となりました。

明日はもうフェリーに乗る日となり、
あっという間に5日間が経ちました。
さらにオロロンラインを南下していきます。

留萌を過ぎて、増毛の町を走り、増毛からのオロロンは初めてです。
海岸ギリギリを走り、トンネルもいくつか抜けて、かなりスリルあるオロロンラインが続きました。
このあたりからは 「 西の知床 」 とも言われてようで、
そういえば、知床に居るような気持にもさせられるような最果て感を感じます・・・


増毛から少し南下すると、雄冬岬があります。
雄冬岬展望台があるとのことで、少し寄ってみることにしました。
小さな港町を山手に入り、くねくね道を上がっていくと、立派な駐車場とおトイレの設置。
そして、階段を上がっていくと展望台に到着。

展望台からの風景。
今から走る方もまだ青空が見えています。 でも今日は曇りの予報。

走ってきた絶壁のオロロンライン。

そして、またさらに南下して、とうとう石狩川を渡るところまで来ました。

ちょうどお昼時に石狩市に到着したので、
相方さんが調べてくれていた 「 サーモンファクトリー 」 に寄りました。
そうそう、石狩市と言えば鮭ですよね♪
こーんな大きな看板!!

レストランの前にはでかーい鮭が居て記念撮影♪

おちゃらけな相方さんです!!このあと私も同じ事をしました(笑)

1階はショップ、2階がレストランになっています。
1階でいろんな鮭の大きなおにぎりを販売していて、皆さんたくさん買っていかれます。
そのおにぎりをレストランに持ち込んでもよいらしく、一個づつ買ってレストランへ。
鮭のお刺身を一つづつ。とっても甘くて、トロみたいでした♪

おにぎりはかなりの大きさなんですよ♪

中身はぎっしりと鮭が詰まってます♪

今夜のキャンプ場でのおつまみなども購入しました。
あとで悔やんだのですが、缶詰で「鮭のアヒージョ」を一缶、ワインのおつまみに買って
それがとっても美味しくて、もっと買ってくればよかったぁ~って事になりました。
昼食を石狩市で済ませて、さらに南下し、徐々に都会になってきます。
あまり街中を走らないようにナビを設定して、小樽市街の手前から峠道へと入りました。
そして、小樽市を一望できる展望所まで走ってきました。

小樽市。
バイクで小樽市を走るのは初めてでした。

まだまだ青空いっぱいの北海道。
でもお天気はそろそろ下り坂の予報です・・・
最終目的地のキャンプ場までは、山越えです。
R393の赤井川国道を走って、倶知安町まで行きます。
倶知安までの道沿いには牧場があり、その中でも山中牧場のソフトクリームが絶品との情報。
到着すると、やはり人気店。次々とお客さんが車やバイクで入ってきます。

とっても美味♪
鹿追町で食べた 「 風景 」 さんのソフトクリームに良く似ていました♪

ニセコ方面の空は、灰色・・・
あやしい色の空になってきています・・・

そして、午後3時過ぎに倶知安に到着。
目の前に現れたのが、すっぽりと雲に覆われた羊蹄山・・・裾だけなんとか見えています。

ガーン・・・><;
利尻富士が見えたから、今度は蝦夷富士も見たいものです。
町のスーパーで食材を購入して、道の駅名水の郷きょうごく名水プラザのあるふきだし公園の中に
キャンプ場はありました。そして道路を挟んで向かい側には、京極温泉があります。
車やバイクの乗り入れは出来なく、駐車場の一番端に停めて、テントからバイクが見える位置に設営。
とっても綺麗で、芝もフサフサのキャンプ場です。
倶知安側は曇っていましたが、京極の方に来たら、まだ晴れ間もあり、
徐々に蝦夷富士の雲が薄れていくのが分かりました。

ほぼ、全貌を現した羊蹄山。

北海道、最後の晩餐・・・
ちょっと豪華にしてみました♪ 真ん中の缶が「鮭のアヒージョ」♪

同じく、サーモンソーセージも買ってきたので、アヒージョのオイルでピーマンと一緒に炒めました。
持ってきた赤唐辛子も少し入れて~


夜6時ともなると、少し薄暗くなり、また徐々に羊蹄山に雲がかかってきました。

夕食後は歩いて数分の温泉へと行き、私は先にシュラフでミノムシのごとく・・・
相方さんは、最後の北海道の夜を、やっぱり一人ワインで・・・
翌日の天気予報は、曇りのち雨・・・雨量はたいしたことないようですが、お昼前には少し降ってくるような・・・
早く起きて、降らないうちに撤収の必要あり。
そして9月2日の朝6時。

空はまだ明るく、早いうちに朝ご飯を済ませて、雨が降って来ないうちにテント撤収。
7時半ごろに出発をしようと思っていたら、天気予報よりも早く雨がポツポツ・・・
上下レインスーツを着て出発します。北海道でレインスーツを着るのは初めてかもしれません。
R276の尻別国道~支笏国道の峠道からは、予想を超える雨量となりましたが、
支笏湖あたりからは小雨となり、安心して走っていたのもつかの間、
9時過ぎに苫小牧市内に入ると、いきなり雨量が増してきて、打ち付けるような強い雨の中を走り、
どこか雨宿りできるような屋根のある場所を探しながら、交通量の多い街中をさまよい、
大通りから少し入った所に、ちょうど屋根のある公共機関のような建物を見つけて停車。

建物の中から女性の職員さんらしき方が声をかけてくださり、
「ちょっと雨宿りさせてください」と相方さんがお願いすると、
「どうぞ、中で休んでください~」とありがたいお言葉。でもレインスーツを脱ぐのも大変。
少し待たせてもらい、小雨になるのを待ってまた出発。
夜11時半のフェリー出発まで丸一日。
本来なら、羊蹄山の周りでゆっくりと過ごしてから苫小牧に来る予定でしたが、
この雨だから、どこにも走りに行くことはできないので、ゆっくりできるところをないかと探すと
「イオン苫小牧」があるのを発見し、10時過ぎに、とりあえずイオンの駐輪場に駐車。
雨はしのげました。さっそくレインスーツを脱いで、バイクを拭きます。

他にも数台バイクが駐車してあり、私たちの後にもまた2台のバイクが入って来たのを覚えています。
最終日がこのような形になるとは思ってもみませんでしたが、
こんなこともあるよね~って、ずーっとテントを張れたことが反対に奇蹟だったかもしれないと
キャンプツーリングが出来たことを感謝して、イオンでゆっくりすることに。
地元で観ようと思いながら、なかなか観れていなかった 「 ジュラシックワールド 」を
お昼前から一本楽しんで、その後にイオン内のお寿司屋さんで昼食。
お天気はどうなんだろうって、スマホで見てみると、
何とすごい雨雲が苫小牧上空に><;

えらいことやぁ~って急いでバイクを見に行くと、
外は台風のような風と大雨・・・

それからというもの、一時間おきくらいには外を見に行っては、また店内に入って、
またバイクを見に行ったりの繰り返し。

夕方には、さらに警報、そして苫小牧市に避難勧告が出ました。
イオン苫小牧の南側駐車場は、冠水でたくさんの車がタイヤが見えなくなるほど浸かってしまい、
レッカー車が来るほど・・・
そんな雨の中を、バイクが出発するシーンもありました。
私たちは、夕食もイオンのレストランで済ませて、天気予報では午後の8時頃から雨量が0とのことで、
しばらくバイクの側で様子を見ながら、
午後8時半頃にレインスーツを再度着用して、フェリー乗り場へとバイクを走らせて
午後9時頃にようやく到着。
午後11時15分の乗船予定の為に、並んで待ちます。
行きは6台だったバイクですが、帰りのフェリーは15台。

結局、この日はトレーラーの台数がかなり多くて、フェリーへの乗船時間がかなりかかり、
バイクが乗船できたのが11時40分位となりました。

行きのフェリーでは、酔い止めの作用でほとんど寝ていたため、
ビンゴゲームにも参加できませんでしたが、
帰りでは参加♪

ゲームの途中で、北海道に向かうフェリーを見て、

乗船客が少ないこともあってか、なんと相方さんがビンゴで一等賞♪

私も初めてビンゴでメモ帳をゲット♪

商品券はレストランでの夕食で使わせていただきました♪
無事に3日夜8時半に敦賀港に到着。
本州も雨マークだったので、レインスーツを着て下船しました。
やはり、少し雨に降られました・・・
でも、事故なく楽しいキャンプツーリングを終えて、また一つ素敵な思い出が出来ました。
来年は行けるかどうかわかりませんが、またキャンプが出来たらといいなって♪
こうやって、楽しくバイクライフが送れるのも、相方さんのお蔭です^^/
ご訪問ありがとうございます♪

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト