ぬかびらにて。

10月18日、日曜日。
ぬかびらで朝を迎え、早朝に宿の前にある公園を散歩。
落ち葉に霜がおりて、秋の終わりを感じます。


紅葉も最高に色付いています。

お宿の前もとても綺麗。

宿に戻って朝食。

お釜で炊いたご飯は美味しいね^_^

この日も一日しっかりと予定を立てていたので、
8時にお宿を出発。
さっそくタウシュベツ橋梁を見に走ります。
森林局で鍵を借りて橋の近くまで行く方法も考えましたが、
鍵を借りて返却するだけでもかなりの時間を必要とする
ため、今回は対岸からで我慢。
士幌線を渡ります。
倒木のある士幌線、紅葉の時期も美しいです。

秋のタウシュベツ橋梁。

やっぱりあそこまで行きたかったなぁ^_^

そして、幌加駅へ。


いつもの風景ですが、秋は廃駅をさらに美しく
見せてくれて格別です。

線路の間の草の上にも霜がおりていました。

7月と同じく、熊鈴をつけて第五音更川橋梁までの
線路跡を歩きます。

橋の手前まで来ました。

立ち入り禁止なので、金網の間から撮影。
ここから糠平国道へ出ます。

紅葉とアーチ橋。

ここから少し走って、第六音更川橋梁を見にリベンジ。
と思って来たのに、7月の時にお宿のご主人に書いてもらった
地図を忘れて来たー( ̄∇ ̄)
今回のお宿のご主人からも、踏み跡があるから行けるよ!と聞いて、
頑張って踏み跡らしきものを探し、ゆっくりと歩いて
見ました。

が、なかなか川に降りていく道を見つけられず、
むりは決してしてはいけないとの忠告を守り、またまた
断念。
でも、前回よりも前進!
橋が見えたー^_^
コンクリートが折れてるのがはっきりとわかりました。

これは川に降りて写真を撮りたい‼️
また次回の課題が出来ました!
次に、また南下してぬかびら温泉も通り越して、
ぬかびらダムへ。
ダムから見える景色。

遠くには、はっきりとタウシュベツ橋梁が見えます。

お天気が最高でよかった!
ダムからまた国道に戻って、第四音更川橋梁。

鉄橋が取り除かれて両端のコンクリートのみ。
でも、美しいです。
そして、少し南下して第三音更川橋梁。

国道沿いからしっかり見える橋。
7月はまだ修復中で白い幕に覆われていました。
なんと、橋に線路が敷かれていました。
個人的には、そのまま橋だけでも良かったような気がし
ています。でも、これも観光目的ですね。
そして、私がいちばん好きな橋。
川を跨がない陸橋、第二ぬかびら陸橋。
こちらへは、車をまた北上させて第四音更川橋梁の前にある
パーキングに停めて歩きます。
その前にもう11時になるので小腹が空いてきて、
ちょっと早い昼食。
昨日の夕ご飯の残りのおにぎりとトウモロコシ。
そして、おやつに初日に購入したフィナンシェを^_^
さぁ、探検に出かけよう^_^
まずは、国道の鱒見トンネルを歩きます。
トンネルを出たすぐにこの景色が見えますよ!


そして、鱒見橋を渡って、林道へと入っていきます。
このコースは、7月の時にお宿のアーチ橋ツアーで連れて来て
もらったので、大体の道は覚えていたんです。
今回はソロで挑戦。
熊鈴もつけてね!
そうすると、進行方向からお一人男性が歩いて来られます。
先程橋の下で撮影してた方がいたので、
きっとその方が上がって来られたんですね。
挨拶を交わすと、『 気をつけてくださいね!』と、
声をかけてくださいました。
きっと、1人で女性が歩いてるのは珍しく思われたのでしょう。
林道から上を見上げると、アーチ橋がうっすらと。
下の沢陸橋です。

川沿い、そして山の中も走ってたんですね。
夏は葉が生い茂っていたのでわからなかったのですが、
落葉でようやく全貌が見えてきています!
もっとはっきり見たいなぁ!
真冬に来たいなぁ^_^
コロナでむりだろうな、そして雪道は危ないな・・・
隣には落石おおいもしっかりと見えました。

そして、第ニ音更川陸橋も下に見えてきました。

線路跡は、すでに樹々で生い茂っています。
川に降りていきやすい場所を探して
急斜面を慎重に降りていきました。
我ながらチャレンジャーだ^_^

撮影していた鱒見橋、大きいです。

河原でしばし撮影タイム。

残念な事に、アーチ橋に落書き・・・

げんなりしますね・・・
しばし、第二音更川陸橋と過ごし、
また、崖を登って林道を国道に向かって歩いてると、
またお一人カメラマンさんが歩いてきました。
私が河原に居たのを見ていたようで、『 どこらへんから
河原に降りれますか?』と聞かれて、戻って道案内。
なんだか楽し~~^_^
熊は怖いけどね。
さぁ、アーチ橋まわりはこれで終わり。
午後からは、然別湖沿いを走って、駒止湖のガレ場まで
歩いて、エゾナキウサギを見に行くことに。
滅多に見れないのはわかってるのですが、運が良ければな~~と。
パーキングにはすでにズラーッと車が駐車されてました。

東ヌプカウシヌプリ山の登山口から駒止湖へと遊歩道が
出来ています。
東ヌプカウシヌプリ山の中腹にもガレ場があり、
エゾナキウサギが生息しているようです。
肉眼でもガレ場がはっきりとわかりますが、
今回は近場の駒止湖。

遊歩道を歩いて行くと、ガレ場には静かにバズーカを
準備して待機しているカメラマンさんがたくさん!
私の持ってるデジイチがオモチャに見える^_^
私も端っこの方で石に腰掛けて、ナキウサギが現れるのを
待ちました。
30分間、鳴き声も聞こえず。
SNSでよく4時間待ったとか書いてあるよね、
それくらい待たないと撮影できないくらい。
撮れるとは思ってなかったし、一応ナキウサギが生息して
いる場所に来れたことで満足感あり!
また来た道を歩いて車まで戻りました。
さぁ、帯広に向けて走ろう!
最終話に続く。
ご訪問ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村